2013年5月29日

データ数値のカラクリを知る!
第一回目は、
そうとうに有名なお話し!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この数値が一般常識になると
ものすご~く
<得する人たち>がいます
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
その「得する人たち」が、
一生懸命に、
この数値を一般常識化しようとしてます!
さぁ、頑張れるところまで、
こんな「データ数値のカラクリ」を、
シリーズ化して
書いてみようと思います (笑)
第一回目は、
そうとうに有名なお話し!
すでに、ご存知の方は、
飛ばしてください (笑)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本の食料自給率は
わずか40%!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
農林水産省が発表する、この数値!
「とても少ない」
「日本の食料ヤバい」
そんなふうに感じますよね!
ところがこの数値は
「カロリーベース」なのです!
なんじゃ~?
その「カロリーベース」って?
僕は科学者ではないので、
一般ピープルが
分かりやすい言葉を使います (笑)
※こういう記事を書くと、
科学者系の方々から、
激しいバッシング浴びるもんで (笑)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
① 人間が生きていくのに
必要なカロリー数
② 国内で生産される食料の
総カロリー数
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ものすご~く簡単に言うと、こんな感じで、
この2つで計算されると「自給率40%」になる!
ということなのです。
★「日本人が食べる量」と
「日本で生産された量」のことを
言っているわけではなく、
★「日本人が食料に消費する金額」と
「日本で生産された食料の総生産額」のことを
言っているわけでもないのです!
※それでは、生産額ベースで見ると、
日本の食料自給率は、
何パーセントになるのでしょうか?
①日本の食料の全消費額は「15.2兆円」
②このうち国内生産は「10.6兆円」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
生産額ベースで見た
日本の食料自給率は
実は、なんと70%もあった!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
それでは、この危機的な、
「40%」という少ない数値を一般化することで、
いったい、
だれ(どんな業界)が「得をする」のでしょうか?
~ Vol.2 に続く!



データ数値のカラクリを知る!< 第一回目 >
2013年5月29日
データ数値のカラクリを知る!
第一回目は、
そうとうに有名なお話し!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
この数値が一般常識になると
ものすご~く
<得する人たち>がいます
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
その「得する人たち」が、
一生懸命に、
この数値を一般常識化しようとしてます!
さぁ、頑張れるところまで、
こんな「データ数値のカラクリ」を、
シリーズ化して
書いてみようと思います (笑)
第一回目は、
そうとうに有名なお話し!
すでに、ご存知の方は、
飛ばしてください (笑)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日本の食料自給率は
わずか40%!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
農林水産省が発表する、この数値!
「とても少ない」
「日本の食料ヤバい」
そんなふうに感じますよね!
ところがこの数値は
「カロリーベース」なのです!
なんじゃ~?
その「カロリーベース」って?
僕は科学者ではないので、
一般ピープルが
分かりやすい言葉を使います (笑)
※こういう記事を書くと、
科学者系の方々から、
激しいバッシング浴びるもんで (笑)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
① 人間が生きていくのに
必要なカロリー数
② 国内で生産される食料の
総カロリー数
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ものすご~く簡単に言うと、こんな感じで、
この2つで計算されると「自給率40%」になる!
ということなのです。
★「日本人が食べる量」と
「日本で生産された量」のことを
言っているわけではなく、
★「日本人が食料に消費する金額」と
「日本で生産された食料の総生産額」のことを
言っているわけでもないのです!
※それでは、生産額ベースで見ると、
日本の食料自給率は、
何パーセントになるのでしょうか?
①日本の食料の全消費額は「15.2兆円」
②このうち国内生産は「10.6兆円」
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
生産額ベースで見た
日本の食料自給率は
実は、なんと70%もあった!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
それでは、この危機的な、
「40%」という少ない数値を一般化することで、
いったい、
だれ(どんな業界)が「得をする」のでしょうか?
~ Vol.2 に続く!
【食ビジネス経営の参考書ブログ 最新投稿】
: マネージメント・戦略・戦術
店舗型ビジネスに必須 …あらゆる仕事 (作業) に関する【運営オペレーション】
「店舗型の」 ビジネスにおいて 社員・パート・アルバイトを問わず … オーナー ...: マネージメント・戦略・戦術
たった1人の苦情の裏側に、大問題の原因が隠れている 「1:29:300の法則」
◎ 新幹線の 「整備不良」 ◎ マンション建築での 「手抜き工事」 ◎ 橋などの ...: マネージメント・戦略・戦術
お客様が店舗へ来る!という行動は … 「どこから」 「なにから」 始まっているのか?
チェーン店や個人店など 店舗型サービス業でビジネスをされている 【 広報=PRご ...: マネージメント・戦略・戦術
「大義のない」 リーダーは、従業員からの 「人心を得ること」 出来ません!
約2000年前の 中国 「三国志時代」 に そして 日本の 「戦国時代」 に 多 ...: マネージメント・戦略・戦術
実は、社長を上回るような決裁権を持っている!… それが、支配人・店長・料理長です!
会社に、ほとんど許可を得ることなく そして、稟議書も、申請書も、報告書もなく ...: マネージメント・戦略・戦術
看板メニューが日常的に売り切れる … 商売をやめた方がイイです!
久~しぶりに 「ミスド」 行ってきました! さて、私の中での 「ミスド・鉄板メニ ...: マネージメント・戦略・戦術
「商売失敗の多くの原因」 は 「メニュー価格=価格帯の設定」 についてです!
例えば セブンイレブンで 主要 「30%の品目」 を もし 「30円ずつ値上げ」 ...: マネージメント・戦略・戦術
好きか?嫌いか?… そんな不安定なものを 「判断の基準にする」 のは、危険なギャンブルと同じ!
マネージメント (経営) において 経営者や店舗責任者が 何かを考えるときには ...: マネージメント・戦略・戦術
「伝える」 ことと、「伝わる」 こととは、まるで 「違う」 別ものです!
「伝える」 ことと 「伝わる」 こととは まるで 「違う」 別ものだ! … よく ...ニュース&世相解説