岩波書店の2013年度卒の社員採用に関するニュースから
2013年5月20日
岩波書店の2013年度卒の社員採用に関するニュースを見ましたか?
2013年度卒の社員採用は一般公募ではなく、
「岩波書店著者もしくは岩波書店社員の紹介があること」を応募条件にする、
ということである。
これをめぐって、一部の学者や評論家が騒ぎ出し、NHK がニュースで取り上げ、
ついには小宮山厚生労働大臣が、「公正な採用・選考に弊害があるという指摘かと思うので、早急に事実関係を把握したい」
という発言を記者会見で行なうことになってしまった。
僕は、個人的には、民間企業がどのような採用方法を取ろうが、誰に文句を言われる筋合いではないと思うが、
おそらく日本全国的には、このような採用方法は「不公平」で「おかしい」という意見が多数派となるであろう。
民間企業の経営手法に、政治や行政が関与するということになれば、
それこそまさに、日本は社会主義国ということで、北朝鮮と何も変わらないことにもなる。
これらの動きを見て、僕は、マイケル・サンデル(ハーバード大学教授)の書いた、
「これからの正義の話をしよう」という大ベストセラー本を思い出した。
その問題に関与する立場によって、「正義という言葉の解釈は大きく異なる」ということを書いた本で、
この決定に大きく関係するのが、その正義の判断をする個々人の「哲学」であるということも書いている。
この本の内容から一例を上げると
2005年にアメリカ・ルイジアナ州で起きた「ハリケーン・カトリーナ」によって、
ニューオリンズの街は崩壊し、スーパーマーケットなどの流通が止まったため、
「飲料水や食料品が大きく値上がり」、被害者である一般市民をさらに苦しめたことをあげて、
<A派の意見>
とんでもない話、人の弱みに付け込んで儲けようなど、という正義感の意見!
<B派の意見>
商売は需要と供給で成り立っており、供給以上に、とても大きな需要がある場合に、値段が上がるのは当然、という正義感の意見!
どちらが正しいか?など、教科書でも先生でも説明できるわけがない問題だ。
というか、こういった問題には、正解など「ない」!
そして、この決定に大きく関係するのが、その正義の判断をする個々人の「哲学」であるということだ。
さて、宗教のない(無宗教者が多い)日本人は、哲学にカラキシ弱い。
だから、今回の岩波書店のような問題が起きたとき、
自分の哲学感で判断するのではなく、多数の意見が集まる方を選択するということになりやすい。
これは、まさに、
たった今の、日本国内消費者の消費活動の動向と、同じ流れではないだろうか?
この本をまだ読んでない方がいましたら、ぜひご一読をおすすめします。
お問い合わせは、コチラから!
岩波書店の2013年度卒の社員採用に関するニュースから
2013年5月20日
岩波書店の2013年度卒の社員採用に関するニュースを見ましたか?
2013年度卒の社員採用は一般公募ではなく、
「岩波書店著者もしくは岩波書店社員の紹介があること」を応募条件にする、
ということである。
これをめぐって、一部の学者や評論家が騒ぎ出し、NHK がニュースで取り上げ、
ついには小宮山厚生労働大臣が、「公正な採用・選考に弊害があるという指摘かと思うので、早急に事実関係を把握したい」
という発言を記者会見で行なうことになってしまった。
僕は、個人的には、民間企業がどのような採用方法を取ろうが、誰に文句を言われる筋合いではないと思うが、
おそらく日本全国的には、このような採用方法は「不公平」で「おかしい」という意見が多数派となるであろう。
民間企業の経営手法に、政治や行政が関与するということになれば、
それこそまさに、日本は社会主義国ということで、北朝鮮と何も変わらないことにもなる。
これらの動きを見て、僕は、マイケル・サンデル(ハーバード大学教授)の書いた、
「これからの正義の話をしよう」という大ベストセラー本を思い出した。
その問題に関与する立場によって、「正義という言葉の解釈は大きく異なる」ということを書いた本で、
この決定に大きく関係するのが、その正義の判断をする個々人の「哲学」であるということも書いている。
この本の内容から一例を上げると
2005年にアメリカ・ルイジアナ州で起きた「ハリケーン・カトリーナ」によって、
ニューオリンズの街は崩壊し、スーパーマーケットなどの流通が止まったため、
「飲料水や食料品が大きく値上がり」、被害者である一般市民をさらに苦しめたことをあげて、
<A派の意見>
とんでもない話、人の弱みに付け込んで儲けようなど、という正義感の意見!
<B派の意見>
商売は需要と供給で成り立っており、供給以上に、とても大きな需要がある場合に、値段が上がるのは当然、という正義感の意見!
どちらが正しいか?など、教科書でも先生でも説明できるわけがない問題だ。
というか、こういった問題には、正解など「ない」!
そして、この決定に大きく関係するのが、その正義の判断をする個々人の「哲学」であるということだ。
さて、宗教のない(無宗教者が多い)日本人は、哲学にカラキシ弱い。
だから、今回の岩波書店のような問題が起きたとき、
自分の哲学感で判断するのではなく、多数の意見が集まる方を選択するということになりやすい。
これは、まさに、
たった今の、日本国内消費者の消費活動の動向と、同じ流れではないだろうか?
この本をまだ読んでない方がいましたら、ぜひご一読をおすすめします。
お問い合わせは、コチラから!
【食ビジネス経営の参考書ブログ 最新投稿】
: マネージメント・戦略・戦術
いったい、どこを突っつけば … スタッフのモチベーションが上がるのか?
さて、いったい、どこを突っつけば スタッフのモチベーションが上がるのか? 1人で ...: マネージメント・戦略・戦術
上位 「5%」 の 「超・お得意様」 が … どれほど多くの貢献をしてくれているか?
上位 「5%」 の 「超・お得意様」 の お客様たちが 知らないところで どれほ ...: マネージメント・戦略・戦術
自分の脚で動いて獲得した 「知見=ちけん」 vs 「本やネットで記憶した知識」 … 「深さがぜんぜん違い」 ます!
“Insight" インサイト … 自動車の名前じゃありません (笑) 直訳する ...: マネージメント・戦略・戦術
かっこ良いか?どうか?と、お店の売上とは、関係があるのか?
かっこ良いか?どうか? 私は、その前に … らしいか? らしくないか? それを ...: マネージメント・戦略・戦術
まるで 「神の力が働いた」 かのように 「お客さんが増えている」 のは、「4種類の外部の要因の影響」 です!
日に日に 混んできているのを ハッキリ感じ取れるのが 日本生命札幌ビル NOAS ...: マネージメント・戦略・戦術
まるで 「友だち食堂?」 … それはビジネスというよりは、趣味の世界?
まるで “友だち食堂" のように 知人・友人を お客さんとして集めてきて 「あー ...: マネージメント・戦略・戦術
飲食店のブランディング 「PART3」 … 代表的な 「40個の要素」
【A】メニュー (商品) による … 「飲食店ブランディング」 1. ...: マネージメント・戦略・戦術
“〇〇〇〇〇のようなお客さん” に来てもらいたい … ブランディング 「PART2」
ブランディングとは … さまざまな解釈があるのですが … その一つが (この画像 ...: マネージメント・戦略・戦術
お客様は 「スタッフから説得されたい」 のではなく 「自分自身で納得したい」 のです!
お客様は … ♬ スタッフから 「説得」 されたいのではなく ♬ 自分 ...ニュース&世相解説