どの経費を、どれだけ削減するか? … それは、お客様から 「認めてもらえるか? 認めてもらえないか?」 で、判断するものです!

「人が足りない」 と
現場 (店舗) は、言います!
しかしながら
常に満席になることを想定して
その満席になったときに
お客様へ充分な満足を与えるような
そうした余裕あるシフトを組んでいると
日本全国
半分以上の飲食店が
あっという間に
「倒産」 してしまいます (笑)
↓ ↓ ↓
そして、その結果
「人が足りない」 と
発言していた人たちは
「職を失なってしまう」
ことになります!
ですから …
もし、想定以上にお客様が来た場合
(来てしまった場合) は
「ありゃ~ 来てしまったか~!」
こうした 「開き直りも覚悟の上」 で
経営幹部はシフトの予算を考えています!
お客さんにしてみると
「人が足りない」 ということは
↓ ↓ ↓
自分というお客さんを
構ってもらえないという!
そんな、迷惑な話なのですが (笑)
そして、現場 (店舗) にしてみると
辛くて、苦しい話なのですが
さて、お客様から …
◎ 認めてもらえるか?
◎ 認めてもらえないか?
このような
「程よい塩梅=あんばい」 の
「経費のコントロール」 へ
責任を持つのは
もちろん、現場 (店舗) ではなく
経営幹部であるということ
言うまでもありません
「人が足りない」 という言葉は
とても多くの解釈があるわけで
現場 (店舗) と、経営幹部との間で
この言葉の解釈に関する
充分なコンセンサス
(意見の一致・合意) が必要です!

… この4つが
リンクしているか?どうか?
既存店は、長期的に見れば
競合店の増加などで
必ず売上が減って行く
同じ評価基準のままだと
報酬を増やすための原資
(売上から発生する資金) は …
確実に枯渇して行く
そこで重要になってくるのが
仕事の流れ全体的を変えて
生産性を高める工夫への評価を
徐々に上げていくこと!
人を育てる上で大切な前提条件とは
「仕事の内容」 「評価」 「報酬」 「教育」
この4つが、リンクしていること
人はキチンと評価されるから
… 仕事が楽しいと感じるし
評価が上がれば …
その分、報酬も上げなければならない
自社が社員に
十分な教育をしているかどうかは
ある日突然、自社が潰れても
スタッフたちが他社で
今より高い給料をもらって
活躍できるだろうか?
… と想像してみることで分かる
(by サイゼリヤ創業者 正垣泰彦)
つまり、経費の削減や
仕入先の見直しなどと同じように
★ スタッフ評価基準も
常にバージョンアップが必要!
↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓
★ お問い合わせは
今すぐ 「下記ボタン」 から
▼ 食ビジネス経営の参考書 (閲覧無料)