日本の食料自給率は … わずか【39%】… それとも【66%】… どっちが 「ホント」?
今日の数値は …
そうとうに有名なお話し!
この数値が
一般常識になることによって
ものすご~く
【得する人たち】が、います!
その 「得する人たち」 が
一生懸命に、この数値を
一般常識化しようとしてます!
すでに、ご存知の方は
飛ばしてください (笑)
わずか【39%】
毎年 …
農林水産省が発表する
… この数値!
食料自給率【39%】
「とても少ない」
「日本の食料=ヤバい」
そんなふうに感じますよね!
ところがこの数値は
「カロリーベース」 なのです!
なんじゃ~?
その 「カロリーベース」 って?
一般ピープルが
分かりやすい言葉を使います (笑)
※ こういうコラムを書くと
科学者系の方々から …
激しいバッシング浴びるもんで (笑)
① 人間が生きていくのに
必要なカロリー数
② 国内で生産される食料の
総カロリー数
ものすご~く
簡単に言うと、こんな感じで
この2つ (①と②) で
計算されると …
「自給率39%」 になる!
… ということなのです
★ 日本人が 「食べる量」 と
日本で 「生産された量」 とのことを
言っているわけではなく
★ 日本人が
「食料に消費する金額」 と
日本で生産された
「食料の総生産額」 とのことを
言ってるわけでもないのです
つまり …
◎ カロリーの
「高い」 ものばかり生産すれば
→ 食料自給率は【上がり】
◎ カロリーの
「低い」 ものばかり生産すれば
→ 食料自給率は【下がる】
… ということなのです!
ハッキリ言って
ほとんど意味のない数値ですね!
「生産額ベース」 で、見ると
日本の食料自給率は
何パーセントになるのでしょうか?
① 日本の食料の全消費額は
… 「16.0兆円」
② このうち国内生産は
… 「10.5兆円」
生産額ベースで見た
日本の食料自給率は
実は【66%も】あった!
「39%」 という
危機的に少ない数値を
一般化することで
いったい
だれ (どんな業界) が
… 「得をする」 のでしょうか?
深掘りして考えてみると …
役所や、役人による
「巧妙なマジック」 の 「謎」 が
… 解けていきます (笑)
最近の仕事&活動
… 今すぐ 「下記」 から!
「活性化ツール」 各種